お知らせログハウス現場だより現場いろいろ社長ブログ 2011.2.28 屋根屋さん登場 社長ブログ びわ湖の対岸今津から来てもらいました。屋根に耐火指定が必要な地域なので、鋼板を選びました。野地板の正確な寸法を報告すると、寸法を合わせて下準備が可能です。親子で登場の屋根屋さん、ルーフィングを貼って… 2011.2.26 垂木と野地 社長ブログ 屋根屋さんが来る前に野地を仕上げねば。やっとの事で間に合いました。 2011.2.24 慧夢工房さん渾身の建具 社長ブログ 丸ログの建具が現場に届きました。ログ材に合わせて杉材です。予算がないなか、無理をいって慧夢工房さんに作って頂きました。 2011.2.23 丸ログのコンセント 社長ブログ 丸ログの壁面にどうコンセントを取り付けるか?丸ログの表面を平らにしなければなりません。これはたいへんな作業です。電気屋さんチャレンジ中。 2011.2.22 柱を組み上げました 社長ブログ 柱の組み上げはたいへんです。セトリング※対策のジャッキが付いて居るため、根元が固定出来ません。今回は桁と柱を吊しておいて、ジャッキを差し込みました。※セトリングはログの縮みの事です。 2011.2.21 柱も丸 社長ブログ 柱も丸で勿論ジャッキでのセトリング調整機能も付いてます。芯の赤身は杉の特徴です。 2011.2.21 ログ着 社長ブログ 石川県からログキットが到着、ユニックで現場横に下ろしてもらって助かります。さっそく組みだし、午前中に6段まで進みました。 2011.2.21 ログ組み快調 社長ブログ 国産材のログを組むのは久し振りです。丸ログなので、組みだすと早いです。組んでる時は隙間が気になりましたが、四隅の通しボルトを入れ、カケヤで叩きながら締めあげれば隙間は無くなります。 2011.2.21 丸ログ 社長ブログ 杉材を均一な丸ログに※仕上げ、実とノッチの加工がされています。ノッチには防水と隙間風防止のシールドテープが貼って有ります。流石は国内加工、行き届います。※ログの直径は180ミリ、この大きさの建物なら… 2011.2.20 ポツリと基礎 社長ブログ 学校の運動場3つ分の広場の真ん中に基礎がポツリと。荒れ地が重機で均され、なだらかな丘陵地に。アスレチックス場の駐車場になります。ログハウスは受付棟になります。 2011.2.20 土台敷き 社長ブログ 本日より現場開始です。明日のログ着に備えて、ひとりで土台敷きです。久しぶりの丸ログなので、墨付けにも時間がかかります。 2011.2.20 床下補強 社長ブログ このログハウスは土足なので、床を補強します。コンパネを一枚挟むと補強になり、断熱効果もアップします。 ≪ 1 … 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 … 168 ≫