NEWS

2009.11.8

紅一点

ブナ林には様々な樹種が混ざってます。真っ赤な葉はそれほど多くないです。逆に赤が際立ち綺麗です。残念ながらブナの実は見つかりませんでした。ブナ林を増やそうと実を採集して植林する運動が行われてるそうです…

2009.11.8

葛城山和泉山頂茶屋

葛城山山頂へは林道を使って車で行けます。観光地化されていませんので紅葉シーズンでも閑散としています。真っ赤なもみじはありませんが、ブナの葉が降り注ぐ原生林には、黄・茶様々な色が正に晩秋。山頂にはポツ…

2009.11.7

葛城山和泉

今日は天気が良いので、《ブナ》の実を探しに行くことにしました。大阪で唯一《ブナ》の原生林が残る葛城山へ。頂上からは紀伊半島の山並みが見えます。

2009.11.7

野生け花

Sさんの別荘はいつもオシャレな演出がしてあります。早くも晩秋の雰囲気の比良山山麓。Sさんの別荘はお庭が南向きで日当たりバツグンです。駐車場脇にさりげなく花が。

2009.11.6

かんじる比良

滋賀県大津市比良地域のむらおこしイベントです。比良山山麓には昔開発された別荘地が広がります。家はポツリポツリといった感じです。再開発でここ数年家が建ちはじめました。モノ造りを生業とするひとや芸術家が…

2009.11.6

初冠雪

夕方から北風が強くなり、翌朝には比良山頂に初雪が。山頂に初冠雪があった日からちょうど1ヵ月後に里に雪が積もる。※今津の大工さんにききました。今年は例年になく雪が早いかもしれません。地球温暖化の話は良…

2009.11.2

プランター焼いてみました

厚45ミリの贅沢プランター。せっかくなので焼いてみました。木目が出ていい感じ。バーナーで焦げ目を付けると和風になります。雑巾でこすり、薄い水性ウレタンを塗装します。完成です。

2009.11.2

残材を使う

ログハウスを1棟作ると沢山の残材が出ます。処分もたいへんです。なにか作ってみましょう。ということで、今回不使用の面戸材の利用を考えます。

2009.10.31

デッキ補修完了

デッキ補修完了しました。やはりデッキ天板は専用材を使わないといけません。今回の補修工事のテーマは予算をかけずに・・・コレは一番の難題です。躯体の傷んでない部分は防腐塗装と更なる水の侵入防止のコーキン…

2009.10.31

完了

役所検査・施主さんチェック・浄化槽検査・サービス外溝これで完了です。敷地が広いので、木柵に囲まれてポツンとログハウスがある感じ。一本の樹木も無く、写真を撮っても絵になりません。ちょっと残念。

2009.10.31

やたら重いベンチ

ついでにガーデンベンチも作っちゃいました。小屋根の棟木も1.5メーター余りました。せっかくなので、ベンチを考えました。簡単な方法ですが、釘を使わず木ダボで足を止めました。円穴に角ダボ、ログ壁の発想で…

2009.10.30

カウンター

棟木が1.5メーターも余りました。120ミリ×360ミリの集成材です。質感の良いカウンターにしました。