NEWS

2009.10.14

ミニログ2日目お昼

どんどん組あがってます。難関はドアの上段が上手く収まるか?

2009.10.14

ミニログ2日目上棟

3時に上棟です。先行販売品ですが、完成度はまずまずです。細かな点検ポイントは有りますが、基本のログ壁はしっかりしています。

2009.10.14

ミニログ2日目終了

破風と棟木補強材を取り付け野地板(天井材)にかかります。Fさんは持久力抜群で疲れ知らずです。明日は屋根にかかれるでしょう。

2009.10.14

木柵を作る

Fさんのミニログが組あがるのを見つつ、木柵を作ってます。地盤が石ころだらけで杭が打てません。穴掘り機※で直径15センチ深さ20センチの穴を掘ってから杭を打ってます。杭をコンクリートで巻き込んでなんと…

2009.10.13

ミニログ自転車倉庫組み立て開始

ミニログキットを自転車倉庫に買っていただきました。傾斜地なので基礎工事と土台敷きまでお手伝いです。3×2メートルです。傾斜地の場合1.5段で根太をいれ、仮床をすると※楽。※仮床にはキットの床材を裏向…

2009.10.11

むべ

今年も本社生け垣にむべの実がなりました。あけびはスーパーで売られてますが、むべは見たことが有りません。山でも見ませんから園芸種なのかも。珍しいのであげると喜ばれますが、美味しくはないです。割ると緑色…

2009.10.10

ミニログ棟上げ

ミニログの組み上げ快調です。壁厚何ミリにするか最後まで迷いました。組みやすさと強度、大切な価格からして絶妙です。36ミリの3メートル材ならひとりで組み上げが可能です。通しボルトも楽々通りいい感じ。明…

2009.10.10

ログ組後の夕陽は最高

ミニログとは言え、上棟を終えた帰り道の夕陽は沁みます。明日には屋根にかかれるでしょう。

2009.10.10

束石設置

倉庫に重い荷物を入れる場合は束石を補強します。太い土台・大引きを使っても束石が軟弱なら床が下がります。市販のワイヤーメッシュを使えば簡単に束石の強度を増す事が出来ます。束石下のベースコンクリートにワ…

2009.10.9

ミニログ土台

ミニログの土台に100ミリ角の刻み材を使いました。基礎の施工がうんと楽になります。材料がホームセンターで揃います。床のレベルも出しやすい。この土台と根太なら1日で十分基礎が完成出来るでしょう。

2009.10.5

台風養生

現場に届けたミニログキットは天候待ちです。大きな台風が発生しました。台風対策をすると台風が避けるとの建築業界の不思議に従い早い目に養生をしました。これで台風が避けてくれれば養生手間は無駄に終わっても…

2009.10.4

デッキ改修

今年になって3件目のデッキ改修工事です。デッキは専用材を使用しないといけません。よろしくない天板を全取替と根太の補強を行います。