NEWS

2009.5.6

あげは蝶を飼う

あげは蝶の幼虫を捕まえきました。まだかなり小さく、黒色に白の一本線、鳥のフンを真似ているそうです。ベランダのレモン鉢植えで飼います。このレモンの木は、植えた覚えがなく、勝手に育った木です。たぶんレモ…

2009.5.5

パパイヤなの

何かが発芽しました。わずかに出た本葉には深いギザギザが。あまりに弱々しく判別不能ですが、とりあえず植え替えしました。

2009.5.4

垂木は作って吊る

ログハウスの垂木は大きいです。通常棟木から桁まで飛ばします。必然的に材は幅(高さ)が大きくなります。今回は多雪地域で、190ミリもあり重さも相当です。そこで垂木設置の裏ワザです。下で組み立てて、ブー…

2009.5.1

楽々上棟完了

クレーンを使えば大きすぎの棟木も楽々収まります。晴天無風の絶好の上棟日和、午前中から段取り良く進みました。

2009.4.29

おびただしいブタの残骸

ログを組みたてる時は、一本毎にカケヤで打ち込みます。直接叩くと材を傷めますから、当て木をします。当て木にはログの端材や予備材を使い、ダボで足を付けます。4本足なら動物のような形状になります。愛着を込…

2009.4.28

節大きすぎると思いませんか

中国加工ログのログパネルです。ログパネルは妻壁や内装の間仕切りに使います。それにしてもこの節は巨大です。野球のバットより太いかも。キットには予備材が含まれますからこの材は使いません。中国に材の品質管…

2009.4.28

階段を刻む

久しぶりに階段を刻みました。中国加工ログの階段材は集成材です。反りは余り出ないのですが、木目が一定せず刻みにくいです。丸ノコで際溝を入れ、小溝切りで踏み板分を彫りました。ストリップですが、裏からの差…

2009.4.26

春の嵐

夜半から強風が吹き荒れてます。ベランダの植木はバタバタと倒れて大変です。

2009.4.21

ヒヤヒヤの測量

梅雨明けログ組開始物件の測量です。緩やかな傾斜は有るのですが、敷地にプランを落としこんで傾斜を測るのは始めてです。隣地の測量から計算で傾斜を割り出していました。実測量と計算値の誤差わずか10センチ、…

2009.4.21

雨水利用

淡路島へ移住のお客様を訪ねました。雨が少ない事で有名な地域、畑の水やりはたいへんです。水道の節約で雨水利用を計画されました。タンクは増殖を続けついに3号が登場。更にその下には金魚の池が。

2009.4.21

デッキに屋根を

建物の全面に1軒(180センチ)の奥行き、広さ7帖のデッキが有ります。屋根を付けて、雨の日も有効に使おうとのお考えです。室内の開放感からして透明屋根が最適。せっかくのログハウスでウッドデッキ、アルミ…

2009.4.21

ネギはますます元気

なぜにネギはそんなに元気なのでしょうか。発芽して1週間、昼のざるそばの薬味にしました。プランターの土が減ってきたので先日解体時に出たデッキの残骸をたしました。