NEWS

2019.11.16

屋外物入れ

ガーデン用品等を収納する屋外用倉庫を頼まれました。格好良くなるよう、ログハウスと一体のモノを作ります。使い易さを考えて床を貼ることにしました。

2019.11.15

ログハウスメンテナンス

ウッドデッキ補修と階段交換完了しました。耐久性重視で作りました。雨ざらしの木材を長持ちさせるコツは木口を隠すことと、出来る限り刻みをしないことです。△材に踏み板をシンプルにのせる方法は耐久性があがりま…

2019.11.14

ログハウスメンテナンス補修

ウッドデッキの補修が終わりました。傷んだデッキ天板材を数本取り外し、根太を防水ブチルテープで保護します。ウリン材を貼り、玄関ドアを調整します。あとは手すり笠木にもう一枚防腐注入材を被せます。明日は階段…

2019.11.12

うどんげの花

虫の卵で植物ではないらしい。めったに観られない貴重なモノだそうですが。

2019.11.12

ウッドデッキ補修

雨ざらしのウッドデッキが傷んできたのでご依頼を受けて補修に来ました。補修のベストタイミングです。構造材に傷みがないので、天板の補修だけですみます。それにしても景色が良くて、天気にも恵まれ作業も計画通り…

2019.11.10

ノルウェー屋根の秋

猛暑の日々で芝生がへたりました。夏の終わりに『ヘデラ』を増やそうと、株から採取した苗を植えました。結構育ち、数ヶ所根付いてます。気をよくして更に、根分けしました。

2019.11.10

ウリンの買い付け

ウッドデッキ用の木材として、現況最強はフィンランド産北欧赤松の防腐剤注入材と考えてます。耐久性が良く、見た目も綺麗です。緑色の注入色は賛否の別れるところですが・・・価格的には高級品ですが価値はあります…

2019.11.9

倉庫の基礎

ログハウスに倉庫を頼まれてました。余り材を使用し、使い易くて格好いい倉庫にします。大きさは2畳位は出来そうです。

2019.11.6

鹿侵入防止の鎖

シシ垣の隙間から鹿が侵入するのを鎖で防ぎます。取り外しの容易さからプラスチック製にしました。

2019.11.5

望遠鏡のあるログハウス

ログハウスのメンテナンスを頼まれて下見に来ました。デッキの改修と壁の塗装をします‼️

2019.10.30

知多半島の先端師崎

鎌倉の現場からの帰り、打合せもあり知多半島に寄り道して先端部まで行きました。海が綺麗です。渥美半島の先端伊良湖岬が見えます。

2019.10.29

ログハウスタルキかけ

ログハウスのタルキは部材が大きく取り付け作業が少し大変です。午前中に棟木を収め、午後からタルキをかけました。なかなか立派です。
1 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 168