NEWS

2019.2.22

志賀高原

ちょっと現場が一息なので長野にスキーに来ました。北海道のスキー場がインバウンドで賑わっているのに対し、10年前、志賀高原は閑散としてました。久しぶりに来てみて、白人系の外国人は確実に増えています。ほっ…

2019.2.20

冬のノルウェー屋根

昨夏はノルウェー屋根にとって厳しい環境でした。雨が少なく芝生は半死状態で、追い討ちに台風です。芝生が捲れ上がりました。小雨で芝生じたいが入手出来ず、苦労しました。自然環境に強い野芝で補修しました。冬に…

2019.2.16

断熱材の施工

一般的にはグラスウールが良いと思ってます。価格が安く手に入りやすいです。施工も簡単です。寒い日の作業にはピッタリです

2019.2.15

独立基礎時の断熱材受け

独立基礎は床下が開いてますので、断熱材の保護に気を使います。今回はログキットの保護用シージングボードを使いました。多少手間はかかりました。山裾地域なので、動物被害も考えられますから、ひと手間かけてみま…

2019.2.12

朝から雪0度

けっこう降ってるけど写真に写らないのは残念。冬の外仕事は動いてないと寒い❗

2019.2.10

増築屋根工事

ログハウスの増築工事、今日は屋根下地を作りました。助っ人の電気屋さんと2人で、寒風の下地完成です。

2019.2.9

ピクアツプトラック便利です

コンパネを横向けて荷台上に積めました。これは便利です。コンパネを横向ける発想は今までなかったです。

2019.2.9

ログハウス増築

ログハウスの増築をしています。建物が有ると増築は以外に楽です。屋根の仕舞いも、増築壁の接続も難しい事では有りません。ログハウスの難点セトリングも対応出来ます❗

2019.2.8

ログハウスの建具

ログハウスの建具が付きました。日本の標準は木製のペアガラスになります。フィンランド北部では建具自体が二重になってました。氷点下20度以下の世界ですから、寒さ対策は万全です。窓は原則開きません。換気用の…

2019.2.7

ピザ窯の鉄蓋

ピザ窯の鉄蓋取手が焦げてしまうようで、修理の依頼がありました。蓋の下部から熱気が上がるようです。燃え尽きた下30ミリを耐熱性の強い大谷石に変更しました。細かい細工でしたが結構楽しく出来ました。

2019.2.6

ログハウス汚れ洗屋さん登場

ログハウス セルフビルドの現場です。内装を汚してしまったとの救助依頼を受けて、洗い屋さんに登場してもらいました。無垢の木洗いのスペシャリストです。雨染みと錆混じりの黒ずみですが、全く問題無さそうです。…

2019.2.6

施主さん作成薪台

施主さん作成の薪台です。格好良いです。2×4注入材のフレームで、屋根はログハウス余り材の木製屋根です。
1 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 168