NEWS

2017.3.23

ログ組みは段取り

「ログ組みは段取り」ログ組みも6件目になると極意を掴めます。トラックからの荷下ろしがスムーズだったので組みも順調です。棟梁も絶好調。5段目になると窓が出て来て短いログが増えます。

2017.3.23

雨避け吹き飛ぶ

外部階段制作中に雨が降りだしました。予報以上の雨で困りました。ブルーシートで作業場所の屋根を作りました。なかなかの出来映えで作業再開出来ました。残念な事に突風でシートは外れましたが、工事は無事完了しま…

2017.3.21

ログハウスセルフビルド階段

ログハウスセルフビルドもいよいよ終盤にさしかかってます。今日は内装階段のお手伝いに来ました。4段目までオーナーさんと一緒に組み、あとはご自身で出来るようにしました。踏み板が宙に浮いています。歪みが出な…

2017.3.21

長持ちな外部階段

木製の外部階段を長持ちさせるのに重要な点1.長持ちする耐水性に優れた木材を選ぶ。今回は構造材はパインの防腐剤注入材を選びました。安いSPFの注入材は雨で薬品が流れるのでダメです。最も傷む天板はウリンの…

2017.3.20

ウリンに霜

3月も半ば過ぎなのに山間部の朝は寒く霜が降りてます。ウリンは比重が1で木材としては最強の部類です。構造材のサザンイエローパインに霜は付いてません。

2017.3.20

帝塚山の坂で荷崩れる

大阪市内は平坦なところが多いように思われますが帝塚山の幹線に坂が有ります。デッキ用のウリンを運んでいたら荷崩れました。登り坂で梱包ごとズレはじめ、ブレーキで少し戻り落下は間逃れました。地面まで数センチ…

2017.3.17

ログハウスの外部階段交換

ご依頼を請け、傷んだ階段を交換します。北欧調ログハウスに立派(丸太半割りはカナダ調)な階段です。残念ながら側板部分が傷み、補修は無理で交換します。

2017.3.13

小屋タイニーハウス完成Ⅱ

里山に野小屋完成です。周辺の環境に合うように、落ち着いた色合いにしました。国産杉を使用し「エコアグリ村」にピッタリです。山間地で冬の寒さ対策に断熱材を入れています。

2017.3.12

ログハウスお客さま訪問

一昨年引き渡ししたログハウスのオーナーさま訪問です。

2017.3.12

小屋タイニーハウス完成

小屋が完成しました。なかなか良い雰囲気です。内装は床、壁、天井すべて杉の無垢材です。天井と壁は断熱材入りで住宅仕様にしました。

2017.3.4

小屋タイニーハウス完成間近

雪の基礎工事から初めた小屋造りも完成間近となりました。

2017.3.1

小屋タイニーハウス塗装

塗料は木材専用の水性塗料です。
1 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 168