NEWS

2009.7.15

いぐち茸

更に竹やぶを進みます。今度は『いぐち茸』発見。キノコの傘裏側が網目状なので、『はないぐち』※の仲間と判断しました。毒キノコの少ない種類です。食べようとは思いませんが。今回の現場調査目的は、山の中にあ…

2009.7.15

沼池発見

休耕地発見しました。かなり昔に耕作は放棄されています。山あいの谷間の休耕地の上部には沼が。『河童』がいそうなので沼です。※冷静に診れば、ため池かな?ため池なら休耕地は畑ではなく水田だったのかも…この…

2009.7.14

土地は何処に

T先生と土地の現場調査に出かけました。なかなかの山奥です。目的地には車を乗り捨て、小川に架かる橋を渡り、竹やぶを歩くこと10分。…つづく…

2009.7.14

工具はどこで買うか

わたしは職人ではないです。毎日現場で工事をしている訳ではありません。半分は事務所でデスクワークをしています。ログハウスに関しては勿論自分で組めますし、簡単な基礎や屋根葺きはします。一応マイツールはひ…

2009.7.14

竹やぶにキノコ

竹やぶを進むと名もない※キノコが。おそらく、数週間か数ヶ月、人が通ってないと思います。人の手が入ってない竹やぶは昼間でも薄暗く不気味。※名がないはキノコに失礼、名を知らないです。

2009.7.12

岩塩

ヒマラヤの岩塩を貰いました。古代の海が地殻変動で隆起し、塩分が固まったモノです。解かすと緑色の塩水になるそうです。お風呂に溶かして使います。ミネラル豊富でお肌に良いとか…舐めるとかすかに硫黄の香りが…

2009.7.10

ソテツ完開

完開きまで2週間かかってしまいました。

2009.7.10

パパイヤなの

梅雨入りしてから成長が止まったパパイヤ。本当にパパイヤなのかは不明ですが。沖縄はもう梅雨明けです。今週はミニログの開発に時間をさきました。来週には第1段の発表が出来ます。

2009.7.10

丸のこの刃

165?で72Pの高級のこ刃。丸のこは大(190?)と中(165?)の2種が有ります。ログハウスの壁厚は92〜102?が各メーカーの標準寸法。丸のこ大なら両面切りで切れます。丸のこ中では95?が限界…

2009.7.6

モコベェール

食べてみると味の薄いレタスでした。葉が薄いのでそう感じるのかも。冬にトマトやキュウリを疑問も無く食べる人間が『エコ』を語るのはへんと聞いた事があります。確かにそうなのですが…工場生産野菜を否定はしま…

2009.7.6

格安弁当

低価格の象徴格安弁当です。イオン278円で売って儲かるのでしょうか。美味しくはないです。この値段で文句は言えません。

2009.7.5

ソテツ開く

ソテツの葉がゆっくり一週間かけて開きました。なんともスローなヤツです。ソテツは太古の昔から生息していた植物と聞いたことがあります。このスローさが長期繁栄の秘訣なのか。