NEWS

2009.4.10

情報収集

ログハウス業界はイマイチ元気が無いようです。需要は有るのですが、ここ数年レートが大きく動きすぎです。レートの変動や建築資材の高騰で利益を飛ばしてしまったり。景気の悪化で計画物件が延期になったりしてい…

2009.4.10

母屋ログ部材搬入

母屋のログ部材の搬入を行いました 10㌧平トレーラ満載の部材を現場近くまで運送 この場所を1日使わせてもらいクレーンで降ろして仮置きし ここから施工場所までトラックに乗せ トラックとクレーンとで何往復…

2009.4.8

いざ現場へ

港でVAN出ししたログキットが平トレーラーで到着。これから、お客様の待つ分譲地内の現場まで運び込みます。分譲地内は道が狭く、急カーブ有りで大型トラックは入りません。近くで広場を借りたので、まずはここ…

2009.4.4

土曜日の朝ごはん

豚肉と野菜を煮込み、最後におもちをいれました。このおもちは例年12月30日についてます。米は新潟南魚沼のコシヒカリが最上級とされますが、もち米は地元の近江米が一番。冷凍庫で保管しておいたのですが、フ…

2009.4.2

彷徨えるモリンガ

モリンガの世話を怠りました。なにが足りないのか、水か、温度か、日照か。多分愛情!

2009.4.2

新タマネギ

新タマネギが売ってました。水にさらして、田楽みそでいただきます。関西でタマネギといえば淡路島です。淡路島のタマネギは味が良くブランドタマネギとして一躍有名になりまし。値段も良く農家が一斉に転作し、淡…

2009.4.1

ミニログ完成

3×3メートル+デッキのミニログ、存在感は十分です。塗装に手間取り、陽が沈んでしまい完成写真が撮れませんでした。これはよくあることで、完成写真の無い物件が多いです。

2009.3.29

ミニログがいきなりドーン

ミニログは組み立てだすと速いです。十分に楽しめます。今回のログはエストニア製で壁厚44ミリとミニログの標準寸法です。実はミニログで一番重要なことは壁厚では有りません。組み立ててしまうと、強度的に決定…

2009.3.28

びわ湖の絶景早春

湖西は冬から春への季節の変わり目。朝は雪、のちみぞれ、ごごから雨でミニログの組み立てが難航中。急ぎでなければ、組み立ては休むところです。

2009.3.28

傾斜地とは聞いてないけど

結構傾斜が有りちょっとビックリ。土台を多めに準備しておいて助かりました。

2009.3.27

束石設置

束石の設置は難しくありませんが、強度を保ち格好良く仕上げるのはたいそうたいへんです。今回現場ではふたつの強度と耐久性を増す試みをします。

2009.3.26

ミニログ到着

現場にミニログが到着しました。初日は基礎工事です。40センチ角のベースを打ち四隅はアンカー付きの束石を配置します。防腐剤注入の土台を敷き、アンカーで基礎と接合。明日からログ壁の組み立てに入ります。も…