NEWS

2009.3.24

ここにデッキ作ります

今回デッキのテーマはラチスは定寸で取り替え可。通常輸入材の長さはフィートモジュールです。日本の建築は尺モジュールで偶然かピッタリです。ピッタリすぎて柱分の余裕が有りません。ラチスは一般販売品のほとん…

2009.3.24

デッキ完成

晴天が2日続き予定通りデッキが完成。まずまずの出来映えです。ラチス定寸で交換可能にしました。きっと3年後には苦労が報われと思いますが、どうでしょう。小さなお子様がいらっしゃるご家庭のようです。通常よ…

2009.3.24

秘密兵器を用意

デッキをキレイに仕上げるには、デッキ材の隙間を均一に揃える事が大切。通常は同じなにかをはさみ、均一を保ちます。正確な寸法を確保するより、人の感覚を信じる方が結果として出来きが良いようです。そこで秘密…

2009.3.24

秘密兵器を用意

デッキをキレイに仕上げるには、デッキ材の隙間を均一に揃える事が大切。通常は同じなにかをはさみ、均一を保ちます。正確な寸法を確保するより、人の感覚を信じる方が結果として出来きが良いようです。そこで秘密…

2009.3.23

24時間は働きませんが

困難な一週間に備えて、サービス付きのリゲインを購入。明日はデッキ工場の初日、4帖の広さです。新築の一般住宅なので少し緊張します。うちはログハウスメーカーですが、ログハウスの経験から木作りのガーデニン…

2009.3.23

現場状況

屋根垂木を入れ、野地板貼りを行っています 建物の外観がほぼ解るようになりました

2009.3.22

フィンランドカラー

フィンランドへ帰ったアルトからログハウス用塗料の色見本が届きました。日本人の感性とはかなり違います。コゲチャからはじまり、充実した赤のバリエーション。数色のベージュや濃淡様々な水色。ブルーもグリーン…

2009.3.22

ブルーシートで空が飛べそう

春の風は、注意が必要。風をはらむとブルーシートは危険です。ヒモで止めるより、添え木をして、ビス止めが安全です。

2009.3.20

サザンイエローパイン注入材にステンプパインイエロー色

写真では木目が良く見えませんが、実物ではしっかり判ります。防腐剤の注入とは、薬品を木材にしみこませた材です。注入の仕方も進化を続けています。薬品入りの水槽に木材を浸けるのは、昔ながらの方法です。今は…

2009.3.20

中山道中仙道

草津名物『うばがもち』赤福と同テイストで、おもちにこしあんです。家康も芭蕉も広重も蕪村も誉めた、草津宿場の名物だそうです。草津宿場は東海道と中仙道の交点で古くは交通の要所。中山道?中仙道?仙と覚えま…

2009.3.20

化粧破風のウッカリ忘れ

フィンランドログハウスの破風には良く飾りが付いています。破風とは屋根三角部分で瓦先の下の木材です。フィンランドも日本同様南北に長く広がった国です。南部のログハウスメーカーは飾りがなかったり、有っても…

2009.3.18

里山の原風景

屋上デッキから生駒山の山裾と畑が見えます。山麓は植林がされてなく、広葉樹を中心に様々な樹種が混在しています。ちょうど新芽の時期で、濃淡の新緑と白やピンクの花がキレイです。白い花は特に目立ちます。白モ…