NEWS

2017.3.29

ログ組み完了

ログは天候にも恵まれ、順調に一気に組み上げました。 母屋・棟木も納め、屋根下地に進んでいます。 オーナー様に棟木を清めていただきました 内部の様子

2017.3.28

ログ組みの窓上積み

ログの組み立てで難航するのが2段目と窓上です。2段目は1段目がボルト固定されているため入りづらいです。今回は1段目とボルト固定が正確に出来ましたから楽々でした。窓上は壁の立ち上がりがうまく出来ていれば…

2017.3.28

ログ組み快調

ログ組み快調です❗棟梁も余裕の采配です。キツネかタヌキか聞いてます。

2017.3.23

ログハウス独立基礎

相変わらず丁寧な仕事ぶりの基礎屋さん。高さのない独立基礎でもきちっとしてます。この鉄筋なら安全です。

2017.3.23

ログ組みは段取り

「ログ組みは段取り」ログ組みも6件目になると極意を掴めます。トラックからの荷下ろしがスムーズだったので組みも順調です。棟梁も絶好調。5段目になると窓が出て来て短いログが増えます。

2017.3.23

雨避け吹き飛ぶ

外部階段制作中に雨が降りだしました。予報以上の雨で困りました。ブルーシートで作業場所の屋根を作りました。なかなかの出来映えで作業再開出来ました。残念な事に突風でシートは外れましたが、工事は無事完了しま…

2017.3.23

ログ組み開始しました

ログ部材を現場へ搬入しました。 ログは欧州赤松ラミネートDカットログです。 搬入後、さっそく組立てを開始!順調に進み5段目まで組めました。

2017.3.21

ログハウスセルフビルド階段

ログハウスセルフビルドもいよいよ終盤にさしかかってます。今日は内装階段のお手伝いに来ました。4段目までオーナーさんと一緒に組み、あとはご自身で出来るようにしました。踏み板が宙に浮いています。歪みが出な…

2017.3.21

長持ちな外部階段

木製の外部階段を長持ちさせるのに重要な点1.長持ちする耐水性に優れた木材を選ぶ。今回は構造材はパインの防腐剤注入材を選びました。安いSPFの注入材は雨で薬品が流れるのでダメです。最も傷む天板はウリンの…

2017.3.20

ウリンに霜

3月も半ば過ぎなのに山間部の朝は寒く霜が降りてます。ウリンは比重が1で木材としては最強の部類です。構造材のサザンイエローパインに霜は付いてません。

2017.3.20

帝塚山の坂で荷崩れる

大阪市内は平坦なところが多いように思われますが帝塚山の幹線に坂が有ります。デッキ用のウリンを運んでいたら荷崩れました。登り坂で梱包ごとズレはじめ、ブレーキで少し戻り落下は間逃れました。地面まで数センチ…

2017.3.17

ログハウスの外部階段交換

ご依頼を請け、傷んだ階段を交換します。北欧調ログハウスに立派(丸太半割りはカナダ調)な階段です。残念ながら側板部分が傷み、補修は無理で交換します。
1 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 240